Message 山梨県人の発展と成功を願って

 山梨県出身者のための学生寮「山梨共修社」は明治35年の創立以来、「寮生の修学援助を行うなか、学生自治による寮での集団生活を通じて、人格陶冶と学究生活の充実を図る」との理念を礎に、豊かな教養と高度な専門知識・能力を備える優れた人材を各界に輩出し続け、百二十余年の時を重ねてまいりました。
 寮における日常生活や折々に開催される行事の場は、よき職業人・社会人となるための切磋琢磨の機会となり、また、多様な寮生の個性が生み出す相互扶助環境は、山梨共修社ならではの得難い経験を与えてくれることでしょう。
 立地は閑静な住宅地文京区にあり、JR山手線・都営三田線「巣鴨駅」は至近に所在し、通学のためのアクセスもよく、さらに、経験豊かな先輩による学生へのメンタリングも定期的に実施されるなど、日常生活のサポート体制も用意されており、有益な学生生活を送る環境が整えられております。

 かけがえのない大学生としての時間を、山梨共修社で過ごしてみませんか。

山梨共修社 理事長 高野孫左ヱ門

YAMANASHIKYOSYUSYA

YAMANASHIKYOSYUSYA

YAMANASHIKYOSYUSYA

YAMANASHIKYOSYUSYA

共に支え合い、共に高め合う。
ひとりじゃ不安なことも、
仲間がいると安心に変わった。

共同生活による「経済的負担軽減」

法人からの経済的支援を受けることにより、寮生が支払う1ヶ月費用は 25,000円〜30,000円と、都内でひとり暮らしをする平均額の5分の1程度です。 食事は各自対応となりますが、厨房があるので自炊は可能です。

FLOW

  • 応募書類提出

    応募資格(次の(1)(2)の双方とも満たすこと)

    (1)山梨県内の高等学校を卒業し、4年制大学入学確定または在学中の男子
    (2)保護者の本籍および現住所が山梨県内にあること
    ※6年制の学部は可、大学二部・短大および専門学校は不可

    応募書類

    (1)入寮願書(ホームページ掲載の指定用紙)
    (2)本人および保護者の住民票(本籍地記載のもの)
    (3)大学の合格証明書または在学証明書(コピー可)

    入寮願書はこちら

    パンフレットはこちら

    応募書類提出締切り

    入寮試験日の前日までに必着のこと

    応募書類提出(郵送)先

    〒112-0011 東京都文京区千石4丁目9番地1
    入寮選考委員会 宛

  • 試験

    入寮試験内容

    面接

    入寮試験日

    第一回試験 令和6年12月22日(日)13時より
    第二回試験 令和7年2月23日(日)13時より
    第三回試験 令和7年3月16日(日)13時より
    ※試験当日は12時45分までに来寮願います(筆記用具を持参してください)

  • 合否発表

    合否発表

    試験日の夕刻までに合否を連絡します

History

  • 1902(明治35年)

    (第二代山梨県議会議長、第1回衆議委員選挙による代議士)八巻九萬氏により本郷区駒込蓬莱町に山梨共修社・創立。
    明治35年共修社創設時に定められた綱領は次の通り。
    一、學生タルノ本文を全ウシ立身報國を期スヘキコト。
    一、自重廉恥ノ心ヲ持し信義節操ヲ守ルヘキコト。
    一、識見ヲ高尚ニシ學藝ノ進歩ヲ致スヘキコト。
    一、共同自治ノ精神ヲ體シ積善ノ道ヲ盡スヘキコト。

  • 1913(大正2年)

    財団法人となる。
  • 1916(大正5年)

    小石川区宮下町に土地購入し、52名定員の寮舎建設・移転。
  • 1945(昭和20年)

    東京空襲にて寮舎焼失。
  • 1954(昭和29年)

    文京区千石四丁目9番1号(現在地)に、新たな寮舎(内藤多仲博士設計)竣工・移転 寮生26名。
  • 1957(昭和32年)

    第2寮舎「坂本寮」竣工(甲府出身実業家坂本正三郎氏の寄付による)寮生定員51名となる。
  • 1984(昭和59年)

    木造の旧寮舎老朽化のため、新たに鉄筋コンクリート4階建ての寮舎(49名定員)竣工。
  • 2002(平成14年)

    創立100周年記念式典を挙行。記念事業として式典の他、寮舎内外のリニューアル工事、記念誌発刊を実施。
  • 2012(平成24年)

    創立110周年記念式典を挙行。
  • 2013(平成25年)

    公益財団法人として登記。